お客様の声を追加しました【公正証書遺言書】File No.9|お客様の声

三重県名張市の行政書士事務所|桔梗が丘松岡行政書士事務所
業務案内<お客様の声>

お客様の声を追加しました【公正証書遺言書】File No.9

 


三重県名張市の行政書士事務所

Q1. お住いの地域と性別ご年齢を教えてください。

A.  名張市在住、 80代、 男性

Q2. 今回、相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただいた内容を教えてください。

A. 公正証書遺言書の作成

Q3. 相続と遺言のあんしん相談窓口をどちらでお知りになりましたか?

A. チラシを見て

Q4. お手続きのサポート内容にはご満足いただけましたか?

A. 満足

Q5. その他ご意見(今後してほしいこと・改善点など)や、相談するまで不安だったことや、メッセージなどございましたらご自由にお書きください。

A. 実際に自分が死亡したとき、遺族が何をどのようにしたらよいかA4×1枚でも良いので明文化して欲しいです。メモ程度で良いので作成してメールででも送ってもらえるとありがたいです。

——————————————————————————————————————————————————————

YOUの折込チラシをご覧になって「遺言書の作成」をご希望でご来店のお客様。

まずは初回の面談で、遺言書の種類には自筆証書遺言と公正証書遺言があること

それぞれの遺言の特徴と手続きの違いについてご説明させていただき、今回は公正証書遺言で作成されることになりました。

令和2年7月から法務局で自筆証書遺言を預かってくれる保管制度が開始され、この制度を利用して保管されていた遺言書については家庭裁判所の検認は不要ということになりましたが、これはあまり知られていませんが、実際のお手続きでは、遺言者の死後出生から死亡までの連続した戸籍を収集する必要があり、結局のところ遺言書があってもすぐにはお手続きを開始することができないということは一般の方にはあまり知られていないところだと思います。

それに比べて公正証書遺言書であればすぐにお手続きを開始することが出来て、相続手続きがとてもスムーズに進みます。

内容についても法律のプロである公証人としっかり打合せして作成するので、さまざまなケースを想定し、のちのちトラブルを避けることが可能です。

今回のケースでは、予備的遺言を定めて万が一のケースにも備えられる遺言をご提案させていただきました。

遺言執行者は相続人を指定しましたので、遺言執行者が行う義務について事前にご説明させていただき、作成後のアンケートでご要望のあった「ご逝去後の手続きの流れについて」まとめたものをお渡しさせていただきました。

遺言書作成後もご近所の方の相続お手続きの案件をご紹介いただくなど、心より感謝いたします。

今後とも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。

お客様の声をいただきました【公正証書遺言書・任意後見契約書】File No.8

相続と遺言のあんしん相談窓口お客様の声

Q1. お住いの地域と性別ご年齢を教えてください。

A.  宇陀郡曽爾村、 60代、 女性

Q2. 今回、相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただいた内容を教えてください。

A. 公正証書遺言書の作成、任意後見契約書の作成

Q3. 相続と遺言のあんしん相談窓口をどちらでお知りになりましたか?

A. SNSを見て

Q4. お手続きのサポート内容にはご満足いただけましたか?

A. 満足

Q5. その他ご意見(今後してほしいこと・改善点など)や、相談するまで不安だったことや、メッセージなどございましたらご自由にお書きください。

A. お世話になりました。返事が遅くなってしまって申し訳ございません。銀行の代理人手続きも無事終わりました。まだ家、土地の事は残っていますが、又その時は色々教えて下さい。ありがとうございました。

アンケートへのご協力ありがとうございました。

————————————————————————————————————————————

お子様のいない一人暮らしの叔母の老後をご心配された、甥ご夫婦からのご相談でした。

【相談内容】

90歳を超えて一人暮らししている叔母が心配なので、今後万が一の時に備えて、どんな対策が出来るのか教えてほしい。

【当事務所のアドバイス】

①お子様のいない方は何よりもまず遺言書を遺しておかないと、相続手続きのときに遺産分割協議書への押印依頼(相続人である叔母のご兄弟やその子供が多数でした)がとても大変になること。

②現在甥の嫁が叔母を面倒みている状況から、相続人でない人がこの先も介護施設の入所手続きや、預貯金の管理などを行うことができるように、叔母が認知症などに疾患してしまう前に、当事者間の契約で定めておく任意後見契約書の作成をお勧めしました。(任意後見契約についてはこちら)

高齢者がもし認知症に疾患してしまうと、定期預金の解約や有価証券の取引ができなくなってしまいます。認知症になってしまったあとに定期預金を解約する必要がある場合には銀行の窓口から「成年後見人をつけてきて下さい」と言われることがあります。

成年後見人は司法書士や行政書士や弁護士などの専門家がなることがほとんどで、家庭裁判所が選任します。

一度成年後見人が選任されると、認知症の症状が改善されることがない限り、被後見人(認知症患者)が亡くなるまで解任することはできません。

そうなってしまう前に、信頼できる方と任意後見契約を公正証書と結んでおくことで、任意後見契約は成年後見より優先されますので、専門家などの第三者が後見人に選ばれることはありません。

今回は名張市内のご自宅へ公証人が出張し

・公正証書遺言書

・任意後見契約書

以上の2つをご自宅に居ながらゆったりした雰囲気の中、作成することができました。

作り終わったあとは「これで安心やね。」と笑顔も見られ、お元気なうちに形にすることが出来て本当によかったです。

任意後見契約書を作ったあとは、金融機関の代理人登録も行っておくとよいでしょう。今回のケースでも代理人登録制度があることをお知らせして無事に手続きを済ませることが出来ました。

この度は当窓口にご依頼いただき誠にありがとうございました。

お客様の声をいただきました【相続手続き】File No.7

名張市の相続遺言は桔梗が丘松岡行政書士事務所へ

Q1. お住いの地域と性別ご年齢を教えてください。

A.  名張市在住、 70代、 男性

Q2. 今回、相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただいた内容を教えてください。

A. ライトプラン、不動産の名義変更(提携司法書士)

Q3. 相続と遺言のあんしん相談窓口をどちらでお知りになりましたか?

A. チラシを見て

Q4. お手続きのサポート内容にはご満足いただけましたか?

A. 大変満足

Q5. その他ご意見(今後してほしいこと・改善点など)や、相談するまで不安だったことや、メッセージなどございましたらご自由にお書きください。

A. なんかい(難解)な問題をかいけつ(解決)していただきました。ありがとうございます。

アンケートへのご協力ありがとうございました。

——————————————————————————————————————————————————————

YOUの折込チラシをご覧になってご来店のお客様。

「相続税がかかるかも知れないので相談にのってほしい」2か月程前にご逝去されたお母さまの相続手続きのご相談でした。

初回の面談で、相続財産の預貯金、有価証券、不動産などについて、

相続税の控除額=基礎控除額3000万円+相続人の数×600万円 の範囲に相続財産が収まっているのか確認しました。

今回は相続税はかからないことが判明し、

相続手続きに必要な

・被相続人(お亡くなりになった方)の出生~死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改正原戸籍

・相続人の戸籍・住民票

・不動産の名寄帳

・法定相続情報一覧図の作成

・遺産分割協議書の作成

をすべて当窓口におまかせいただきました。

当初は、不動産の名義変更はご自身で管轄の法務局まで行ってお手続きされるということでしたが、登記情報を確認したところ所有者の住所が現住所と相違しており、過去の住所履歴からも登記上の住所が該当しなかった(過去に住んでいた経歴が認められなかった)ため、通常の相続登記申請とは異なり、「錯誤の証明申請」が必要であることがわかりました。

そこで、ご自身で登記手続きをするとなると何度も窓口まで足を運ぶことになる可能性が高かったため、相続登記のお手続きは提携司法書士に依頼することになりました。

このように、相続のお手続きでは手続きを進めていく上で専門家の力を借りる必要のある場面が出でくることが多くあります。

通常のお手続きで可能な場合はご自身で行い、特別な難しいお手続きが必要な場合は専門家に依頼が出来るとういう、調べてみないと分からない状況にも柔軟に対応することが出来るのが当窓口を利用するメリットです。

手続きに必要な書類(戸籍謄本や住民票や印鑑証明書)等も、お客様の同意のもと提携先士業へ引き継ぐことが出来ますので、二重に費用がかかることもございません。

また、今回収集した戸籍の中には本籍地が旧樺太⇒旧樺太の戸籍の取り寄せについては≫≫こちらから(外務省のHP)に存在していたものがあり、外務省の窓口に問い合わせるなど、大変レアなケースに遭遇し私自身も大変勉強になりました。

この度は当窓口にご依頼いただきまして誠に有難うございました。

お客様の声をいただきました【公正証書遺言】File No.6

三重県名張市の行政書士【公正証書遺言】

Q1. お住いの地域と性別ご年齢を教えてください。

A.  宇陀郡、 70代、 男性

Q2. 今回、相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただいた内容を教えてください。

A. 公正証書遺言の作成

Q3. 相続と遺言のあんしん相談窓口をどちらでお知りになりましたか?

A. ホームページを見て

Q4. お手続きのサポート内容にはご満足いただけましたか?

A. 大変満足

Q5. その他ご意見(今後してほしいこと・改善点など)や、相談するまで不安だったことや、メッセージなどございましたらご自由にお書きください。

A. はじめての事なので何を質問してよいか分からなかったがひとつひとつ丁寧に教えてくれたので、疑問に思っていた事がすべて解消されました。

アンケートへのご協力ありがとうございました。


配偶者・お子様のいない相談者さまからのご依頼でした。

お住いの地域から公証役場が遠いこともあり、今回は当事務所まで公証人に出張していただき(別途出張費がかかります)、当事務所において公正証書遺言書を作成しました。

お子様のいないおひとりさまは、兄弟姉妹あるいはその甥姪が相続人になるケースが多いので、ご自身の財産の行く先を将来を考えてきちんと決めておきたいとのご意向でした。今後起こりうる問題点を指摘しながら慎重に作成をすすめていきました。

■相続人以外の方に遺贈する内容の遺言書を作成したいときの注意点

①遺言執行者を定めておく

②相続税がかかる場合は受贈者にかかる税金が2割加算になる

③相続人の遺留分を侵害している場合、遺留分侵害額請求を行われる可能性がある

③については、今回のように兄弟姉妹が相続人となる場合、兄弟姉妹には遺留分はありませんので、遺言書で全ての財産を相続人以外の人に遺贈することができます。

また

このように、相続人以外の人へ遺贈する内容の遺言書を作成する場合には、

「どのような経緯でこのような遺言書を作成したのか」遺言者の想いを付言事項の中に書いておくことで、相続人の理解を得やすくなり、のちのちのトラブルを防止する効果が期待できます。

この度は相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

お客様の声をいただきました【相続手続き】File No.5

伊賀市・名張市の相続手続きはおまかせください

Q1. お住いの地域と性別ご年齢を教えてください。

A.  名張市在住、 40代、 女性

Q2. 今回、相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただいた内容を教えてください。

A. まるごとおまかせプラン、生命保険の代理請求

Q3. 相続と遺言のあんしん相談窓口をどちらでお知りになりましたか?

A. ホームページを見て

Q4. お手続きのサポート内容にはご満足いただけましたか?

A. 大変満足

Q5. その他ご意見(今後してほしいこと・改善点など)や、相談するまで不安だったことや、メッセージなどございましたらご自由にお書きください。

A. 女性の方なので、相談する時も話しやすく親身になって色々な話ができました。親切、丁寧な対応で進捗状況も細かく連絡頂けたのでとても安心でき頼りになる行政書士さんでした。全ておまかせしたのでストレス無しの相続手続きでした。本当にありがとうございました。

アンケートへのご協力ありがとうございました。

————————————————————————————————————————

はじめはご自身でお手続きをしようと戸籍などの必要書類を集めてみたものの、古い戸籍の文字が読めず、どのように相続手続きを進めてよいかわからないとお困りのところ、インターネットから当事務所のホームページを見つけてご連絡をくださいました。

叔父にあたる方が突然ご逝去されて、遠方に住んでいるということもあり、相続財産がどこに何があるのか全くわからない状況でいらっしゃいましたので、まずは手元にある通帳やキャッシュカードや郵便物から金融機関を特定して、残高証明書を取り寄せる作業にとりかかり、全ての財産が判明したところで財産目録を作成して、遺産分割協議を行いました。

相続財産のうち、有価証券が多くを占めていたため、有価証券の遺産分割方法(現物分割・代償分割・換価分割)や、相続した株式をすぐに売却して利益が出た場合にかかる譲渡所得税についても詳しくご説明させていただきました。

当事務所では提携税理士との連携により、相続手続き後にかかる税金についても、「思わぬ税金がかかってしまった・・・」ということのないように、事前にアドバイスさせていただいております。

また、被相続人名義の生命保険の受取人に指定されていた人がすでにお亡くなりになっていたので、このようなケースではすぐに死亡保険金を請求することができないため、代わりに当事務所を代理人として生命保険の請求のお手続きをさせていただきました。

相続のお手続きには、不動産や税金などの複雑な知識が必要となります。

相続財産を漏れなく、スムーズに承継できるよう安心して専門家におまかせください。

この度は、相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただき誠にありがとうございました。

お客様の声をいただきました【公正証書遺言】File No.4

名張市の公正証書遺言書作成は桔梗が丘松岡行政書士事務所にお任せください

Q1. お住いの地域と性別ご年齢を教えてください。

A.  名張市在住、 80代、 男性

Q2. 今回、相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただいた内容を教えてください。

A. 公正証書遺言の作成

Q3. 相続と遺言のあんしん相談窓口をどちらでお知りになりましたか?

A. ホームページを見て

Q4. お手続きのサポート内容にはご満足いただけましたか?

A. 大変満足

Q5. その他ご意見(今後して欲しいこと・改善点など)や、相談するまで不安だったことや、メッセージなどございましたらご自由にお書きください。

A. 父いわく、遺言状は、不動産や預貯金をたくさん持っている様な人達が作成するものだと思っていましたので少し軽い自筆遺言で良いと思ってましたが、松岡先生には何度も質問、相談にのって頂き作成することができました。お会いするまではとても不安でしたが優しく接していただき勇気がでました。ありがとうございました。

アンケートへのご協力ありがとうございました。

———————————————————————————————————————————-

当初はご自身で作成された自筆証書遺言を「有効かどうか見て欲しい」という内容のご依頼でしたが、拝見した自筆証書遺言は、相続人や財産の預貯金や不動産が特定されておらず、このままの内容では、相続手続きの際に確実に相続できない可能性が高かったため、自筆ではなく公正証書遺言の作成をお勧めしました。

本文全てを自筆する必要のある自筆証書遺言は、ご高齢の方にとっては一言一句間違えずに書くのはなかなかハードルが高いように思います。

その点、公正証書遺言であれば、遺言したい内容を公証人に口頭で説明すればその内容を公証人が公正証書遺言として作成してくれます。

寝たきりの状態などで、公証役場に出向くことが難しいようであれば、公証人がご自宅や施設まで出張することも可能です。

今回のご依頼者さまにおかれましても、事前に遺言の内容をヒアリングして作成して、遺言作成当日はご自宅まで公証人が出張してもらい作成しました。(このような場合は公証人の出張費がかかかります。)

相続手続きの実務では自筆証書遺言の内容によっては、相続人全員の署名押印を求められることもあります。こうなってしまうと、せっかく遺言書を作成した意味がありません。

確実に遺言の内容を実行したいなら、公正証書遺言を遺しておきましょう。

当事務所にご相談いただいた場合、ご相談~遺言の文案作成~作成まで公証人とのやり取りや必要な書類の収集まですべてお任せいただけます。期間にして1か月~2か月ほど(公証役場の混雑状況にもよります。)です。

ご本人様も遺言書の作成を無事に終えられて「これで安心しました。」とおっしゃっていただけました。

この度は相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。

お客様の声をいただきました【相続手続き】File No.3

名張市・伊賀市の相続手続きは桔梗が丘松岡行政書士事務所におまかせください

Q1. お住いの地域と性別ご年齢を教えてください。

A.  名張市在住、 70代、 女性

Q2. 今回、相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただいた内容を教えてください。

A. まるごとおまかせプラン

Q3. 相続と遺言のあんしん相談窓口をどちらでお知りになりましたか?

A. 知人の紹介

Q4. お手続きのサポート内容にはご満足いただけましたか?

A. 満足

Q5. その他ご意見(今後して欲しいこと・改善点など)や、相談するまで不安だったことや、メッセージなどございましたらご自由にお書きください。

A. ありがとうございました。

アンケートへのご協力ありがとうございました。


お父様が急死されて、どこに相談してよいのか分からず困っておられたところ、当事務所をお知り合いからご紹介していただいた息子さまからのご相談でした。(アンケートは奥様がご記入くださいました)

「家の屋根についている太陽光ソーラーパネルの名義変更をお願いしたい。」とおっしゃっていましたが、当事務所での初回面談で、その他にも相続手続きがお済でないことが判明し、全ての遺産整理業務を当事務所にお任せいただきました。

・預貯金の解約

・有価証券の移管手続き

・不動産の名義変更(提携司法書士)

・相続税の申告(提携税理士)

・戸籍収集

・財産目録の作成

・遺産分割協議書の作成

・太陽光発電施設の名義変更(中部電力と経済産業省)

以上のお手続きを約半年間にわたってお手伝いさせていただきました。

相続財産の中に債務があることが判明したため、税理士と連携をとりながら、債権者への確認と相続税の申告に対応した遺産分割協議書を作成しました。

特に息子さまは、一番初めに当事務所にご相談に来られた際は、突然のお父様のご逝去に遭遇されて心身共に疲労困憊のご様子でしたが、何度かご相談に来られる回を重ねるごとに元気を取り戻して前を向いて進んでいらっしゃるご様子がお見受けできました。

全てのお手続きが完了してご報告させていただいた際には「一番初めに相談に来た時は、お先真っ暗で誰も信頼できなかったけど、全ておまかせすることができて助かりました。」とおっしゃて下さいました。

この度は相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただき誠にありがとうございました。

お客様の声をいただきました【相続手続き】File No.2

 


名張市の相続・遺言は女性行政書士桔梗が丘松岡行政書士事務所におまかせください

Q1. お住いの地域と性別ご年齢を教えてください。

A.  名張市在住、 30代、 女性

Q2. 今回、相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただいた内容を教えてください。

A. ライトプラン

Q3. 相続と遺言のあんしん相談窓口をどちらでお知りになりましたか?

A. 知人の紹介

Q4. お手続きのサポート内容にはご満足いただけましたか?

A. 大変満足

Q5. その他ご意見(今後して欲しいこと・改善点など)や、相談するまで不安だったことや、メッセージなどございましたらご自由にお書きください。

A. とても丁寧に対応して頂きました。初めて行政書士さんに依頼しましたが、自分では分からないことばかりだったので、本当に素敵なお仕事だなと感じました。助かりました!!周りの人にもたくさん紹介したいと思います!

アンケートへのご協力ありがとうございました。

———————————————————————————————————————————————

共通の知人を介して当事務所に相談にきてくださったK様。

昨年相続した不動産の名義変更をするための必要な手続きをお手伝いさせていただきました。

平日は比較的自由に動けける時間をもてるということでしたので、法務局での登記手続きはご自身で行っていただくライトプランをご利用いただきました。当事務所では相続登記に必要な被相続人の出生から死亡までの戸籍一式、相続人の戸籍類を集めて、法定相続情報一覧図と遺産分割協議証明書を作成いたしました。登記のあとに必要な申告手続きなど、税理士などのアドバイスを受けながら、とても意欲的に勉強されていたのが印象的でした。今回のように時間的に余裕のある方はすべてを専門家におまかせするのではなく、費用をお安く抑えて必要なところだけを専門家の力を借りて間違いのない相続手続きを行うことが出来ます。

この度は弊所にご依頼いただき誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

お客様の声をいただきました【相続手続き】File No.1

「相続と遺言のあんしん相談窓口」をご利用いただいたお客様よりアンケートを頂きましたので掲載させていただきます。

相続と遺言のあんしん相談窓口|三重県名張市

Q1. お住いの地域と性別ご年齢を教えてください。

A.  伊賀市在住、 60代、 女性

Q2. 今回、相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただいた内容を教えてください。

A. まるごとおまかせプラン、 相続税の申告(提携税理士)、 不動産の名義変更(提携司法書士)、 農地の届出、 準確定申告(提携税理士)、 未登記家屋所有者変更

Q3. 相続と遺言のあんしん相談窓口をどちらでお知りになりましたか?

A. チラシを見て

Q4. お手続きのサポート内容にはご満足いただけましたか?

A. 満足

Q5. その他ご意見(今後して欲しいこと・改善点など)や、相談するまで不安だったことや、メッセージなどございましたらご自由にお書きください。

A. 71才と69才の高齢者に取って突然93才の母が天国へ。役場に行ったものの成すべきことが沢山書いてある用紙を受け取り気が遠くなり困って居る時に松岡先生を知りお願いしました。心暖かく親切丁寧な対応で提携の各先生方へ連絡し仕事をして頂き大変助かりました感謝です。1人の先生にお願いして全てが完了する事が出来てありがたいです。

—————————————————————————————————————————————

チラシをご覧いただき、『ここだけですむのか!」の文言に惹かれて来た。』とおっしゃってくださいました。

遠方にあるたくさんの不動産を相続されて、相続財産の合計が相続税の控除額を超えていましたので、弊所を窓口として税理士、司法書士と連携をとりながら、必要なお手続きを全て進めさせていただきました。

お客様からは「わざわざあちこちに足を運ばなくて済むので大変助かりました。」と大変喜んでいただけました。

この度は相続と遺言のあんしん相談窓口にご依頼いただき誠にありがとうございました。